「NHKの脳の特集番組」で優れた改善実績が紹介!
要介護高齢者に認知症予防・進行予防を楽しく実践できる
「らくしゅう式 脳機能訓練」

いま、 介護事業所やご家庭で求められている脳機能訓練とは?

認知症基本法が成立、「認知症予防」は社会全体で取組むべき重要な課題に
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われる中、2023年6月に、認知症の人が希望を持って暮らせるように国や自治体の取り組みを定めた認知症基本法が成立しました。

「認知症予防」は社会全体で取り組むべき重大な課題と位置付けられました。

今後は、介護事業所、地域社会、各家庭、職場などでも認知症予防の取組みが求められることになります。

※「認知症予防」とは、「認知症になるのを遅らせる」、「認知症になっても進行を穏やかにする」と定義されています。

NHK あさイチの特集番組「物忘れよ さようなら」(ワーキングメモリ特集)で、「らくしゅう式 脳機能訓練」は 「認知症予防が期待できる」と紹介されました。

動画は下の画像をクリックで視聴(7分)できます。

認知症予防のポイントとなるワーキングメモリが理解できて、いま、介護事業所やご家庭などで求められている脳機能訓練とはどういうものなのかがご覧いただけます。

「らくしゅう式 脳機能訓練」とは?

「らくしゅう式 脳機能訓練」
ご指導・ご推薦の先生


脳科学者 篠原 菊紀 氏
公立諏訪東京理科大学教授

専門:脳科学・応用健康科学。東京大学・大学院教育学研究科修了。地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長

■著書:「ボケない脳をつくる」「子どもが勉強好きになる子育て」『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣』など多数

■TV:NHK「クローズアップ現代」「ためしてガッテン」「あさイチ」「チコちゃんに叱られる」日テレ「所さんの目がテン!」「スッキリ!!」「頭脳王」フジ「とくダネ!脳活ジョニー」など解説、監修多数

認知症予防の効果が期待できる「ワーキングメモリ」よく鍛える

衰えると、日常生活に赤信号!
自立した生活ができなくなる

作業(ワーキング)をするために、必要な情報を一時的に脳に記憶(メモリ)しておく能力が、私たちの日常の暮らしを支えています。

たとえば会話でも、相手の話を聞きながらも自分の考えを「忘れずに」話すことが必要です。この「忘れずに」のときに機能するのがワーキングメモリです。

ワーキングメモリは、会話以外にも、買い物や掃除、読み書きや計算など、さまざまな場面に関わっています。

「WHO推奨の3つの脳活性化訓練」に合致した多様なプログラム
「らくしゅう式 脳機能訓練」は「よく頭を使い、身体を動かし、ひととかかわり合う」をモットーとした、多様な認知症予防プログラムを開発し、2008年からデイサービスや、自治体の予防教室などに提供することで、多くの高齢者の認知症予防、進行予防に取組んでいます。

この「らくしゅう式のモットー」は2019年にWHOがガイドラインで推奨した「3つの脳活性化訓練」(認知トレーニング、運動、社会活動)とピッタリ合致するものです。

→WHOが公表「認知症予防のためのガイドライン」の詳細はこちら

「優れた改善効果」が高い評価〜自治体の予防教室や、デイサービスでも

「自治体の予防教室」での改善効果〜NHKの「脳の特集番組」で紹介
「東京都千代田区の予防教室」の改善実績
〜3カ月で、7人全員が正常値に

教室には高齢者15人(平均78.6歳)が参加しました。教室開催は3か月間。週1回・1h。

3か月間で、認知症または軽度認知症の疑いがある7人全員が正常値まで得点を改善。88歳の女性も正常値まで改善。

→「らくしゅう式 脳機能訓練」の改善効果の詳細はこちら

「デイサービス」での改善効果〜「認知症ケア部門・最優秀賞」を受賞
認知症高齢者17名のうち13名が改善
〜東京のデイサービスの改善実績
アクティブ福祉の写真

「らくしゅう式 脳機能訓練」を導入したデイサービスが東京都社会福祉協議会主催の「高齢者福祉研究会」で「認知症ケア部門・最優秀賞」を受賞しました。

→改善実績の詳細はこちら

※高齢者福祉研究会での発表の様子

友だち募集中!LINE公式アカウントはじめました!

脳活性化プラスな情報を配信中!メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。

当サイトに記載されている内容は予告なしに変更または削除する場合がありますのでご了承ください。
  • Facebook
  • Line
  • Instagram

PageTop